つくば理数塾

茨城県つくば市の理数専門塾。個別指導+アクティブラーニングで生涯役立つ自立的な学びを推進しています。オンライン指導・メタバース対応。

「化学」の記事一覧

ペロブスカイト

日本発ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた研究開発が国内外で盛んに行われているようです。現在普及している太陽光発電はシリコン太陽電池が一般的です。シリコン太陽電池のメリットは変換効率が高く安定した発電ができ耐久性が高い […]

花火と炎色反応

手持ち花火と分光シートとスマホを使って、炎色反応を理解できる「花火の原理がわかる手持ち花火Ⅰ 色火剤(いろびざい)」を7月1日よりGreen Pyrolant(グリーン・パイロラント)が販売しています。夏休みの自由研究の […]

君が代

大阪府吹田市の教育委員会が市立小中学校を対象に君が代を暗唱しているかのアンケート調査を実施したことが問題となっているそうです。私が小学生の頃、意味も分からず君が代は暗唱していたような気がします。歌詞の意味が分かったのは中 […]

硫化水素実験

中学校の理科の授業で、硫化水素を発生させる実験後に体調不良になる生徒が相次ぎ、救急搬送されるケースが増えているそうです。中学2年の理科の内容で「鉄と硫黄が結びつく変化」の実験です。【実験】1.鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせ […]

アボガドロ定数を概算する実験

現在、精密なアボガドロ定数の測定はシリコン(Si)の結晶を用いて測定されていますが、実験から概算を算出することもできます。 ステアリン酸 C17H35COOH の分子の形状は細長く、一端が親水基(水となじみやすい)、もう […]

磁性トポロジカル絶縁体

理化学研究所が、トポロジカル絶縁体で電気磁気効果を初めて観測しました。 トポロジカル絶縁体は内部に電流は流れず表面のみに電流が流れる物質。特に磁性元素を添加した磁性トポロジカル絶縁体では磁場をかけると絶縁体の部分にも磁場 […]

リュウグウのアミノ酸

グリシン(R=H)以外のα-アミノ酸には不斉炭素原子があり鏡像異性体(光学異性体, 対掌体ともいう)が存在します。地球上で天然に存在するα-アミノ酸はほとんどがL型(左手型)です。 はやぶさ2が小惑星「リュウグウ」から持 […]

ボルツマン定数

ボルツマン定数とは ボルツマン定数は気体の分子運動論で重要な定数の一つです。 オーストリアの物理学者、ルートヴィッヒ・エードゥアルト・ボルツマンにちなんで名づけられました。 また、現在の熱力学温度の単位K(ケルビン)の定 […]

COD(化学的酸素要求量)

湖沼や川が、工場や家庭などの排水に含まれる有機化合物によってどの程度汚濁されているかを知るのにCOD(Chemical Oxygen Demand – 化学的酸素要求量)という指標があります。CODは、採取し […]

希ガス→貴ガス

教科書改訂で「希ガス」が「貴ガス(きがす)」と変更されました。 noble gas を訳して貴ガスとなります。以前は、rare gas を訳して希ガスと呼んでいました。貴ガスは周期表18族の元素群で、電子配置が安定な閉殻 […]

化学2級実物過去問 解説集

今回、化学のテキストの編集をやらせて頂きました。 解説者は高校生ということでインパクトのある書籍だと思います。企画から制作まで、すべてオンライン上でのやりとりで進行していきました。また、高校生と一緒に仕事をするという良い […]

密度

下の表は金属の密度を表したものです。密度の単位について考えてみましょう。 金属 密度[g/cm3] マグネシウム 1.74 アルミニウム 2.69 鉄 7.86 銅 8.96 銀 10.50 鉛 11.34 金 19.3 […]