大学入学共通テスト – 情報I 更新日:2023年3月2日 公開日:2023年2月26日 プログラミング 2025年実施の大学入学共通テストに情報Iが導入されます。一部の大学では情報Iへの対応が公開されています。 全受験生に課し配点も公表 名古屋、秋田、札幌医科 全受験生に課すが点数化しない 北海道、徳島、香川 選択科目とし […] 続きを読む
ChatGPT 更新日:2023年3月2日 公開日:2023年2月14日 プログラミング マイクロソフトがChatGPTを搭載した検索エンジンBing(ビング)を公開しました。ChatGPTはOpenAIが開発した対話型AI。質問を投げかけると、AIと自然な会話ができます。今までは検索窓に検索ワードを入力する […] 続きを読む
codecogs で数式表現 公開日:2022年6月17日 プログラミング数学 codecogs を利用することで、数式を画像化しWEBサイトで出力することができます。 例えば、2次関数の一般形は下記のようになります。 こちらは、MathJaxによる出力です。 \(y=ax^2+bx+c\) 見た目 […] 続きを読む
乱数 公開日:2021年10月25日 プログラミング数学 もし、12桁の乱数が必要になったとき、皆さんはどうされますか? 乱数とは、ランダムな数列のことを意味しています。ランダムとは、事象の発生に法則性(規則性)のない状態。また、数列とは、数が列になっとものです。 つまり、乱数 […] 続きを読む
最大公約数と最小公倍数 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月20日 プログラミング塾数学 本日の指導は最大公約数と最小公倍数について、でした。最大公約数と最小公倍数の意味を取り違えてしまう人も多いので、まずは言葉の意味から。 最大公約数の「公」とは「共通」という意味です。つまり、最大公約数とは最大共通約数。こ […] 続きを読む
Latex 公開日:2021年6月21日 プログラミング数学 Latexを利用して数学プリントを作成しています。Latexを利用する際は、「Cloud Latex」が便利です。会員登録すれば、ローカル環境にLatexをインストールすることなく文書を作成することができます。特にLat […] 続きを読む
The Zen of Python 公開日:2021年3月9日 プログラミング英語 Python インタラクティブシェルで “import this” と打ち込むと Tim Peters氏によってまとめられたPythonの哲学 “The Zen of Python […] 続きを読む
さくらのWebサイトコンテスト一次選考 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月17日 プログラミング塾 さくらのWebサイトコンテスト一次選考が開始しました。 選考終了サイトより順次さくらインターネットのコンテストページ上に掲載されます。当サイトも応募サイトとして掲載されました。掲載された他のサイトを見ると皆さんWebフォ […] 続きを読む
さくらのWebサイトコンテスト 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月12日 プログラミング塾 さくらのWebサイトコンテスト 〜 Webフォント利用編 〜 にエントリーしました。当サイトではWebフォントはサイトタイトルに「G2サンセリフ-B」、本文に「フォーク M」を使用しています。 Webフォントを使用してい […] 続きを読む
スクロールCSS 実装しました 公開日:2021年2月8日 プログラミング PCでは問題ないけれど、スマホの縦表示にしたときに数式などが途切れてしまわないように、下記のスクロール機能を実装しました。 htmlでの使い方は<div>で囲ってあげればOKです。 続きを読む
WordPress講習 2021.2.7 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月7日 プログラミング塾 今日は、学習塾の経営者・講師向けにWordPressの記事投稿の指導を行ってきました。 WordPressを利用したサイト制作をしたものの、更新することがないまま放置している方が結構いるようです。 でも、それって本当にも […] 続きを読む
ボタン 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月7日 プログラミング リンクボタンのCSSを実装しました。 下記のように利用することができます。 リンクボタン 下記のコードをCSSに記述またはWordPressnoの場合、外観⇒カスタマイズ⇒追加のCSSに記述すればOKです。 ボタンを使う […] 続きを読む