
「地学」の記事一覧

リュウグウのアミノ酸
グリシン(R=H)以外のα-アミノ酸には不斉炭素原子があり鏡像異性体(光学異性体, 対掌体ともいう)が存在します。地球上で天然に存在するα-アミノ酸はほとんどがL型(左手型)です。 はやぶさ2が小惑星「リュウグウ」から持 […]

ふたご座流星群 2022
- 公開日:
本日、2022年12月14日は三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が極大となる日で、22時頃に多くの流星を観察することができました。流星群とは、彗星が放出したチリの粒の集団が地球の大気圏に飛び込みチリが気化する際に光を放出 […]

台風14号(ナンマドル)
- 更新日:
- 公開日:
台風14号(ナンマドル)が、大型で非常に強い勢力で九州鹿児島に上陸しました。非常に強い勢力で台風が日本に上陸したのは、1991年以降で4例目で2018年の台風21号以来となります。熱帯の海上で発生する熱帯低気圧のうち北西 […]

教科書から消えた揚子江気団
- 公開日:
かつて中学理科の教科書で、日本付近の気団は、小笠原気団・オホーツク海気団・シベリア気団・揚子江気団の4気団が取り上げられていましたが、令和3年度版の教科書では揚子江気団が消えて小笠原気団・オホーツク海気団・シベリア気団の […]

2022.6.3 雹(ひょう)が降る
- 更新日:
- 公開日:
2022年6月3日、茨城県取手市で大きさがビー玉ほどの雹(ひょう)が降りました。「雹(ひょう)」とは、発達した積乱雲の中でできる直径5ミリ以上の氷の粒のことをいいます。氷の粒が雲の中で上昇気流に持ち上げられて漂う間に、氷 […]