つくば理数塾

茨城県つくば市の理数専門塾。個別指導+アクティブラーニングで生涯役立つ自立的な学びを推進しています。オンライン指導・メタバース対応。

「生物」の記事一覧

カナヘビ

カナヘビの飼育ケースを大きいものに変えました。同時に水飲み場・水浴び場であるレプティボールも入れてあげました。早朝、石の上で日光浴しているので、捕獲したクモを数匹与えています。

カブラハバチ

ラディッシュの葉が、謎のイモムシに食べられてしまいました。 調べたところ、カブラハバチの幼虫のようです。 梅雨入り前ぐらいに見慣れる小さな虫がラディッシュ周辺に飛んでいたので、卵を産み付けていたのでしょう。食欲旺盛な幼虫 […]

ディノバーン

パズルゲーム『ディノバーン』を購入してみました。パズルの組み合わせにスマホをかざすことで恐竜が飛び出します。恐竜は捕獲して図鑑に保存することができます。図鑑には恐竜の名前・年代・大きさ・説明を確認することができます。木製 […]

エンドウ豆

メンデルは遺伝の規則性を発見した人物です。(オーストリア:1822年~1884年)メンデルは21歳で修道院に入り仕事をしながら大学で科学や哲学を学びました。そして62歳でなくなるまでコツコツ研究を続けました。 当時の遺伝 […]

指標生物を探そう

川や水田には魚や昆虫などの生物が生息しています。これらの生物を水生生物といいます。これらの水生生物を調べることで川や水田の水質を判定できます。特に水の汚れの程度を判定できる生物を指標生物といいます。下記の指標生物と水質の […]

暗黒バエ

速読英単語【標準辺】14.遺伝子と行動に入りました。ハエをガラス管の中に入れて光を当てます。その際のハエの行動に関する研究がテーマです。 京都大学では、長期の暗黒が生物にどのような影響を与えるか調べるため、暗黒下でハエの […]

ヤナギ

現在、ヤナギがバイオマスエネルギーとして注目さえています。ヤナギは木材としては利用価値は低いですが、バイオマスエネルギーとして有効な 1.差し木が容易2.成長が早い という特徴を備えています。私もヤナギを育てています。ヤ […]

腕が動く仕組み

並木中等入試問題で”腕が動く仕組みを考察せよ”といった問題がかつて出題されたそうです。実は『筋肉には縮む力』しかないのです。その縮む力を利用して腕を動かしているのです。腕の運動である(i)腕を曲げ […]

マイクロプラスチック

マイクロプラスチックとは、微細なプラスチック粒子のことです。(5mm以下)マイクロプラスチックは特に海洋において大きな問題となっています。プラスチックは自然に分解されにくいため環境中に長期的に滞留し蓄積していくと考えられ […]

土浦 白鷺群生地

土浦には白鷺の群生地があります。白鷺だけでなく種々の鷺が生息しています。群生地は河川敷の藪の上にあり、安心して産卵、子育てができる地形のようでした。 まだ飛べない雛は黒く、ずんぐりむっくりしています。雛は親鳥が餌を運んで […]

皮膚

速読英単語【標準編】13「皮膚の役割」に入りました。 主な皮膚な役割 液体・熱・寒さ・汚れ・最近からの防御機能 ビタミンDの生成 触覚機能 体調の判断基準 精神状態の判断基準 ビタミンDは骨の健康に役立つビタミンで、日光 […]

半減期

天然に存在する炭素原子は、12C, 13C, 14C があります。このように、原子番号が同じで、質量数の異なる原子を互いに同位体(アイソトープ)といいます。このうち、14C は放射線を放出します。このような原子を放射性同 […]