
「生物」の記事一覧

ジャガイモの芽がでました!
少しずつジャガイモの芽が出始めました!ジャガイモの芽は茎がしっかりしているので、雑草と区別がつきやすいはずです。 ジャガイモはこの後、収穫時期(葉が緑色から黄色に変色し枯れ始めた頃)までほぼ放置しておいても大丈夫。家庭菜 […]

ジャガイモは茎が変化したもの
- 更新日:
- 公開日:
植物が、水と二酸化炭素からデンプンなどの栄養分をつくり出すはたらきを「光合成」といいます。このとき、酸素も発生します。多くの植物において光合成は主に葉で行われています。 葉で合成されたデンプンは、水に溶けやすい物質に変え […]

椎茸のなる木を設置しました!
ホームセンターのコメリで椎茸の原木を購入しました。椎茸の原木には、主にクヌギ、コナラ、ミズナラの他、カシ、シイ類が適しているそうです。 原木には、すでに椎茸菌が埋め込まれており、購入後、すぐに木を水に浸す浸水作業が必要に […]

野鳥の巣箱を設置しました!
木箱専門店「木箱やドットコム」さんで購入した野鳥の巣箱を理数ファームに設置しました。 巣箱の穴の口径は、約27mmでシジュウカラに最適なようです。穴が大きすぎるとすずめが入ってきてしまって横取りしちゃうそうです。シジュウ […]

蒸散実験と連立方程式
根から吸い上げられた水が植物の気孔から水蒸気として出ていくことを蒸散といいます。蒸散が行われる水蒸気の出口である気孔は葉の裏側にたくさんあります。それを確かめる実験です。 A B C 水に減少量[cm3] 2.8 2.4 […]

動物園のインターネット中継
Z会の速読英単語(標準編)17『動物園のインターネット中継』に入りました。長野県のある動物園が日本で初めて動物園の動物を公開するWeb サービス(デジタルアニマルパーク)を立ち上げた話です。現在では、さまざまな動物園が園 […]