
「生物」の記事一覧

風媒花(ふうばいか)
トウモロコシの雄花と雌花が咲きました!トウモロコシは、茎の先端に雄花(穂)を咲かせ、葉の付け根に雌花(実)をつけます。雌花は、ひげのような雌しべを出し、これに雄花の花粉が付くことで受粉し、実ができます。 雄花はトウモロコ […]

ジョロウグモ?コガネグモ?
- 公開日:
今朝、クモが巣を張っていました。ジョロウグモでしょうか?グーグルレンズによると、ナガコガネグモとキマダラコガネグモとのこと。ちなみに、ジョロウグモもコガネグモも益虫で害虫を食べるため、巣は放置して益虫の恩恵を受けたほうが […]

Study Sprints
Study Sprintsとは、理科検定が提供する超高速学習のプログラムです。学習の目的は高速で学びきること、思考と学びは分離すること、学びきった後に考えることを勧めています。 Study Sprintsでは、知識技能を […]

生きているから かなしいんだ
アリジゴクって聞いたことありますか? 砂地にすり鉢状の穴を作って、そこへ落ちたアリなどを食べるちょっと変わった虫の幼虫です。このアリジゴク、実は「ウスバカゲロウ」という名前の昆虫の幼虫なんです。ウスバカゲロウの成虫は、カ […]

理科検定 対策講習 2024.8.25
本日、理科検定の対策講習を実施しました!過去問を中心に演習を行い、不十分なところは教科書を調べて理解を深めました。つくば理数塾からは生物2級(高校基礎)に中学1年生がチャレンジ。夏休みに目標を設定して、計画立てて学習を進 […]

素数ゼミの生き残り戦略
- 更新日:
- 公開日:
「素数ゼミ(周期ゼミ)」と呼ばれる一群のセミたちは、13年や17年といった素数年のみ地上に出現するというユニークな生態を持っています。異なる素数周期を持つセミが同時に羽化するタイミングは、最小公倍数が大きくなるという数学 […]

キョンってどんな動物?
茨城県が、特定外来生物「キョン」の目撃情報に報奨金を支払うことにしたそうです。つくば市ではまだ確認情報はありませんが、近隣の下妻市や石岡市ではすでに目撃報告があり、農作物被害の拡大が懸念されています。 キョンは、中国南部 […]

いばらきカミキリみっけ隊
茨城県が、外来種のカミキリムシ駆除10匹につき500円分のプリペイドカードを贈る制度を新設したそうです。外来種カミキリムシは、前胸部が赤い「クビアカツヤカミキリ」と背中に白い斑点のある「ツヤハダゴマダラカミキリ」の2種。 […]