連立方程式(文章題) 公開日:2024年3月30日 数学 本日の新中1数学は中2の連立方程式(文章題)を学習しました! 下記に問題を解く手順を示します。1.求める数量を文字で表す(求めたいもの以外の数量を文字で表す場合もある)2.等しい数量を見つけて、2つの連立方程式に表す3. […] 続きを読む
アマテラス粒子 公開日:2024年3月29日 物理 アマテラス粒子は、2021年にテレスコープアレイ実験で観測された超高エネルギー宇宙線を構成する粒子 。※テレスコープアレイ実験とは、日米露韓・ベルギーの国際共同実験。米国ユタ州の荒れ地に観測装置を設置して、\(10^{2 […] 続きを読む
展開公式 公開日:2024年3月27日 数学 春休みの春期講習も新中1生は数学先取り学習です!今日のテーマは中3で学習する「展開」。本日学習した展開の公式をまとめておきます。 [1] \((x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab\) [2] \((x+a)^ […] 続きを読む
等差数列と等比数列の一般項 更新日:2024年3月29日 公開日:2024年3月26日 数学 本日のオンライン指導(新中2)は、等差数列と等比数列の一般項の求め方を学習しました! 初項 \(a\)、公差 \(d\) の等差数列の一般項 \(a_n\) は \(a_n=a+(n-1)d\) と表されます。 また 初 […] 続きを読む
豚の臓器を移植 公開日:2024年3月25日 生物 人間から人間への臓器移植を「同種移植」、違う種の動物から人間への臓器移植を「異種移植」といいます。 最近では、ブタの腎臓や心臓をヒトに移植する実験が行われており、アメリカでは一部の成功例もあるようです。明治大学発ベンチャ […] 続きを読む
連立方程式 公開日:2024年3月20日 塾数学 小学校の卒業式迎えた新中学1年生の皆さん、卒業おめでとうございます!4月の入学式まで春休みなりますが、春休みの過ごした方はとっても大事。小学校の復習+先取り学習を進めましょう。 もちろん、学習と同じくらい遊びもやりましょ […] 続きを読む
核融合ベンチャー 公開日:2024年3月19日 物理 核融合発電の実用化を研究しているベンチャーへの投資が熱い。核融合は温室効果ガス二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして期待されています。また、安全性も核分裂よりも優れています。実用化されると、約6千兆円の市場規模 […] 続きを読む
小6(新中1)数学(先取り学習) 公開日:2024年3月17日 数学 新中学1年生のための数学先取り学習を行いました。今日は中2の山場「連立方程式」です。連立方程式を加減法と代入法で解く解法を演習しました。こちらも係数が整数→分数→小数のバージョンを練習していきます。中学の授業開始までの、 […] 続きを読む
オオサンショウウオ 更新日:2024年3月11日 公開日:2024年3月10日 生物 オオサンショウウオの貴重な歩行シーンの撮影に成功しました! オオサンショウウオは日本固有の両生類で、世界最大の両生類です。英語では「Japanese giant salamander」。幼生時のみエラ呼吸を行い、成長して […] 続きを読む
小6(新中1)数学 先取り学習 公開日:2024年3月9日 数学 本日、小6(新中1)数学 先取り学習を行いました!今日は係数に分数・小数を含む1次方程式の練習を行いました。 (1) \(\dfrac{5}{6}x-\dfrac{5}{6}=\dfrac{x}{4}\) (2) \(0 […] 続きを読む
断層 公開日:2024年3月6日 地学 地層や岩石のずれを断層(だんそう)といいます。断層は地殻に力が加わり、たまったひずみが開放されるときに地層や岩石がずれてできます。力の加わり方で、正断層、逆断層、横ずれ断層の3つのタイプの断層ができます。 続きを読む
かっこのある1次方程式 更新日:2024年3月3日 公開日:2024年3月2日 塾数学 本日の小6(新中1)先取り学習は、かっこのある1次方程式を学習しました。係数はまずは整数から。その後、分数、小数へと進みます。まずは、符号に注意して正しくかっこをはずす。移項して x= の形まで導く練習です。1次方程式が […] 続きを読む