理科検定 対策講習 2024.8.25 更新日:2025年5月25日 公開日:2024年8月25日 塾生物資格・検定 本日、理科検定の対策講習を実施しました!過去問を中心に演習を行い、不十分なところは教科書を調べて理解を深めました。つくば理数塾からは生物2級(高校基礎)に中学1年生がチャレンジ。夏休みに目標を設定して、計画立てて学習を進 […] 続きを読む
反復試行 更新日:2024年8月21日 公開日:2024年8月20日 塾数学 本日の中学2年生(数検準2:高校1年生)の指導は、【順列・組合せと確率の応用】が終了しました。「少なくとも・・・」のとき、余事象を利用する解法や、反復試行の問題に取り組みました。反復試行の問題では \(_n \mathr […] 続きを読む
最短経路 公開日:2024年8月19日 数学 現在、中学2年生と学習している数検【数学検定】準2級(高校1年)の順列・組合せと確率の応用分野が別解豊富で面白い。解答例には一例が記載されていることが多いですが、別解を考えることは非常に学習効果があると思います。何より楽 […] 続きを読む
本日の指導 更新日:2024年8月19日 公開日:2024年8月17日 塾数学 本日の中学生の高校数学指導は因数分解の復習です。因数分解が展開の逆操作になりますが、定着するまでには練習が必要です。(展開は習得が比較的楽なのですが・・・)共通因数でくくる、たすき掛けの練習です。 続きを読む
Math Art 研究会 公開日:2024年8月15日 数学 オンラインで開催された「Math Art 研究会」に参加しました!グラフ描写ソフト「Grapes」を利用して上記のような Math Art を描くことができます。さらにMath Art を鑑賞したい方は下記のMath A […] 続きを読む
扇形の面積 公開日:2024年8月9日 数学 本日の指導は扇形の面積公式の導出と利用についてです。 半径が \(R\)、弧の長さが \(l\) の扇形の面積 \(S\) は \(S=\dfrac{1}{2}lR\) と表されます。 これは円周 \(2\pi R\) […] 続きを読む
南海トラフ 更新日:2024年8月9日 公開日:2024年8月8日 地学 本日発生した宮崎県日向灘を震源とする地震(マグニチュード(M)7・1)で南海トラフ地震の発生可能性が平時より相対的に高まっている状況だそうです。 南海トラフとは、駿河湾から日向灘沖にかけての海域で、フィリピン海プレートが […] 続きを読む
因数分解 更新日:2024年8月4日 公開日:2024年8月3日 数学 まずはこの問題。 \(9-b^2=(3+b)(3-b)\) と因数分解すると \(a^2+6a+(3+b)(3-b)\) さらに因数分解を進めて \((a+3+b)(a+3-b)\)・・・(答) 別の観点で \(a^3+ […] 続きを読む
マラソン大会 公開日:2024年8月2日 数学 一見簡単そうに見えるけど、なかなか取っ掛かりがつかみにくい問題。いきなり数式を作ろうなどとしてはいけません。まずは問題の整理大事! 問題ある町内でのマラソン大会の参加人数について、男性の参加者のうち、大人と子どもの人数の […] 続きを読む
オレキシン 更新日:2024年7月28日 公開日:2024年7月27日 つくば生物 つくば市でオレキシンを発見した柳沢正史教授が市職員の睡眠について実証実験をするそうです。 オレキシンは、私たちの脳内で作られる神経ペプチドの一種です。1998年に発見され、ギリシャ語で「食欲」を意味する「orexis」か […] 続きを読む
数検解き直し 更新日:2024年7月28日 公開日:2024年7月27日 塾数学 今日の数学の授業は、7/21に実施された数検3級の解き直しを行いました。間を置かずに復習することが大切です。夏期は、数検準2級・理検生物2級・体系数学を中心に指導を行います。目標がたくさんあることは良いことです。 No […] 続きを読む
133億光年 更新日:2024年7月25日 公開日:2024年7月23日 地学 133億光年離れた星団がNASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測されました。 この星団は現在まで発見された星団のうち最も離れた星団になります。星団とは、たくさんの星が一つのグループのように集まっている天体のことを指 […] 続きを読む