つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

「生物」の記事一覧

アルファフォールド3

私たちの体で様々な役割を担うタンパク質。酵素として化学反応を助けたり、筋肉や皮膚などの組織を作ったり、抗体として病原体から守ったりと、まさにスーパーヒーローのような働きをしています。 そんなタンパク質のすごいところは、そ […]

講習検定「生物3級」

本日、「生物3級」の講習検定を開始しました!今日のテーマは細胞です。植物細胞と動物細胞について学習し課題レポートを作成しました。 授業後半は、数学先取り指導です。中1生が数検3級(中3)に向けて学習しています。。今日はい […]

歯はえ薬

京都大学発のベンチャー企業「トレジェムバイオファーマ」が、歯はえ薬の実用化に向けた治験(新しい薬として国から承認を得るために主に病院で実施する臨床試験)を始めると発表しました。すでに、マウスや犬では歯を生やすことに成功し […]

君の体を守るフィルター!:ファンコニー症候群って?

※このブログ記事は、中学生向けに分かりやすく説明するために、医学的な専門用語を避けています。より詳細な情報については、医療機関にご相談ください。 私たちの体には、血液をきれいにする「腎臓」という臓器がある。腎臓はまるでフ […]

豚の臓器を移植

人間から人間への臓器移植を「同種移植」、違う種の動物から人間への臓器移植を「異種移植」といいます。 最近では、ブタの腎臓や心臓をヒトに移植する実験が行われており、アメリカでは一部の成功例もあるようです。明治大学発ベンチャ […]

オオサンショウウオ

オオサンショウウオの貴重な歩行シーンの撮影に成功しました! オオサンショウウオは日本固有の両生類で、世界最大の両生類です。英語では「Japanese giant salamander」。幼生時のみエラ呼吸を行い、成長して […]

ブルーカーボン

陸の森林が吸収する二酸化炭素を「グリーンカーボン」と呼ぶのに対し、海草藻場、海藻藻場、塩性湿地、干潟、マングローブ林などの海洋生態系に吸収・貯留された二酸化炭素のことを「ブルーカーボン」と呼びます。 地球温暖化対策におい […]

遺伝子改変ブタ

臓器移植の問題は移植後の拒絶反応です。移植された臓器が受け入れられない場合、免疫反応による拒絶反応が起こる可能性があります。これは、免疫系が新しい臓器を異物として認識し、攻撃することによって引き起こされます。同じ人間同士 […]

透明標本

薬品を使って生物の筋肉を透明化して、硬骨や軟骨を色素で染めた「透明標本」というものがあるらしい。タンパク質を分解する作用をもつトリプシンという酵素の仲間の水溶液に浸けておくと、筋肉が透明になる。そして、骨に含まれるカルシ […]

ニホンザル

茨城県は本州で唯一ニホンザルの群れが生息していな県ですが、10月にJR取手駅でニホンザルの目撃情報があったそうです。ニホンザルのオスには4歳から6歳の猿年齢でいう大人になると、生まれ育った群を離れて単独で放浪するようにな […]