大人のいきいき脳ドリル 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年12月2日 塾数学書籍 授業開始、5分を利用してダイソーの「大人のいきいき脳ドリル」をはじめました! 書籍の価格はもちろん100円です。こでは、表3に広告を掲載しているからかも? また、日本図書コード(ISBNコード)は発行されていないためこう […] 続きを読む
オームの法則 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年11月30日 塾物理 本日の指導は、「オームの法則」について学習しました。 電源装置、電流計、電圧計の接続方法からmA(ミリアンペア)とA(アンペア)の単位の変換、オームの法則についてしっかり学びました。 続きを読む
多角形の角 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年11月11日 塾数学 多角形の角について、次の公式があります。 \(n\) 角形の (内角の和)\(=180(n-2)\)・・・(i) (外角の和)\(=360\)・・・(ii) (i)式について \(n\) 角形内に \(n-2\) 個の三 […] 続きを読む
数独 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年9月3日 塾数学 授業前の頭の体操に数独(すうどく)を始めました。数独は世界中で親しまれている数字を使ったパズルゲームで子供から大人まで楽しむことができます。 ルールはとてもシンプルで簡単です。縦と横の列、太線で囲まれた9マスに1~9まで […] 続きを読む
本日の一題(2021.8.14) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年8月14日 塾数学 8と24との間にとの間に \(n\) 個の数を入れ, 全体が等差数列になり, かつ, その和が416となるようにするとき, 何項を入れたらよいか。 【解答】 全体の項数は \(n+2\) (間の \(n\) 項と初項と末 […] 続きを読む
絶対値 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年8月4日 塾数学 今日の指導は中1の絶対を学習しました。まず、絶対とは 少し練習してみましょう。 +2の絶対値 ⇒ 2ー3の絶対値 ⇒ 3 続きを読む
つくば未来塾 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月30日 つくば塾 つくば市内の中学校に、つくば未来塾学習チューターとして学習支援に行ってきました。 つくば未来塾とは、つくば市が実施する地域に住む大学生・大学院生や一般の方々を「学習チューター」として市内中学校・義務教育学校(後期)に派遣 […] 続きを読む
円の面積 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月29日 塾数学 本日の数学指導は円の面積についてです。まずは、しっかり円の面積と円周を求める公式を覚えましょう。 直接、面積を求めることが難しいときは、工夫して求めることができます。 続きを読む
文章題はイラスト化! 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月27日 塾数学 本日の指導は文章題の問題にチャレンジしました。文章題で問題を解く手が止まってしまう人は、問題をイラスト化することをおススメしてます。文章を眺めていてもなかなか先に進みません。そんなときは、イラスト化することが、問われてい […] 続きを読む
最大公約数と最小公倍数 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月20日 プログラミング塾数学 本日の指導は最大公約数と最小公倍数について、でした。最大公約数と最小公倍数の意味を取り違えてしまう人も多いので、まずは言葉の意味から。 最大公約数の「公」とは「共通」という意味です。つまり、最大公約数とは最大共通約数。こ […] 続きを読む
帯分数を仮分数に直す 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月15日 塾数学 本日の指導は、帯分数を含んだ計算です。帯分数を含んだ計算が出てきたときは、帯分数を仮分数に直してから通分などに進むと良いです。慣れるまでは、仮分数に直す際の途中式を記述するとミスしなくなります。 \(1\dfrac{1} […] 続きを読む
理科検定 物理1級合格への道 更新日:2025年5月25日 公開日:2021年6月15日 塾書籍物理資格・検定 理科検定 物理1級に合格した際に使用した参考書・問題集、学習法を紹介します。 その前に、理科検定 物理1級について。 理科検定は2級以上から高校の4分野(物理・化学・生物・地学)に分かれ分野ごとの階級を受検することができ […] 続きを読む