
「学習」の記事一覧

数学(慶應義塾志木)
問題 \(\dfrac{1}{m} + \dfrac{1}{n} = \dfrac{1}{7}\) を満たす自然数 \((m, n)\) の組を求めなさい。 ただし, \(m < n\) とします。(慶應義塾志木) 【解 […]

数学(久留米大附設)
\(p+q=20, p > q > 0\) を満たす異なる2つの正の整数 \(p, q\) の組は9組ある。この9組のうち, \(\sqrt{p} + \sqrt{q}\) の値の大きいほうから3番目となる組 […]

数学(函館ラサール)
問題 \(\sqrt{\dfrac{2520n}{11}}\) の値が自然数になる最小の自然数 \(n\) の値を求めなさい。(函館ラサール) 【解答】 \(2520\) を素因数分解すると \(2520=2^3\tim […]

The Zen of Python
Python インタラクティブシェルで “import this” と打ち込むと Tim Peters氏によってまとめられたPythonの哲学 “The Zen of Python […]

ホワイトボード演習 体験授業(2)
昨日に引き続き、ホワイトボード演習の体験授業です。今日は私立中学中2生。私立なので学習進度はかなり早いです。今日のテーマは図形(中点連結定理)。本日あつかった問題を紹介します。是非皆さんもチャレンジしてみてください。 問 […]

ホワイトボード演習 体験授業
本日、ホワイトボード演習(新中3)の体験授業でした。 私も通っていた竹園東中学校の生徒です。聞いたところ、ホワイトボード演習のようなアクティブ・ラーニング形式の授業はほとんど行われていないとのことでした。 指導後に、ホワ […]

茨城県立高校入試 数学2 解説
(1) 「連続する3つの整数の和は, 3の倍数である」 このことを次のように説明した。 (説明) 連続する3つの整数のうち, もっとも小さい整数を \(n\) とすると, 連続する3つの整数は小さい順に \(n\), […]

茨城県立高校入試 数学1 解説
(1) A, B, C, D の4つのチームが自分のチーム以外のすべてのチームと試合を行った。下の表は、その結果をまとめたものである。得失点差とは, 得点合計から失点合計をひいた値である。 このとき, 下の ア に当ては […]

breath と breathe
- 更新日:
- 公開日:
「breathing animals」 は「呼吸する動物」と訳されます。このときの、breathingの発音はどうでしょうか?breath は名詞で呼吸、発音は『ブレス』、breathe は動詞で呼吸する、発音は『ブリー […]

ホワイトボード演習(中1)図形の計量
本日のホワイトボード演習(中1)は図形と計量がテーマです。面積を求めるために工夫が必要です。中1ホワイト-ボード演習は、まもなくテキストが終了します。その後は春休みをかけて中2の先取り学習に入ります。