かっこのある1次方程式 更新日:2024年3月3日 公開日:2024年3月2日 塾数学 本日の小6(新中1)先取り学習は、かっこのある1次方程式を学習しました。係数はまずは整数から。その後、分数、小数へと進みます。まずは、符号に注意して正しくかっこをはずす。移項して x= の形まで導く練習です。1次方程式が […] 続きを読む
今日の一題(茨城大) 2024.3.1 更新日:2024年3月2日 公開日:2024年3月1日 数学 \(125^{\log_5{8}}\) の値を求めよ。 引用:茨城大 教育 【解答】 \(125^{\log_5{8}}=t\) とおくと \(\log_5{125^{\log_5{8}}}=\log_5{t}\) \( […] 続きを読む
2024年 茨城県立高校入試 数学 更新日:2025年1月27日 公開日:2024年2月29日 数学 茨城県立高校入試を受験した皆さんお疲れ様でした。数学の最後の問題、大問6は例年立体の問題が出題されますが、今年も立体が出題されました。ということで、大問6(2)② の問題を紹介します。来年受験生また、県外の方も是非チャレ […] 続きを読む
家庭学習の実態と親の教育観に関する調査2023 公開日:2024年2月28日 学習 学研ホールディングスが「家庭学習の実態と親の教育観に関する調査2023」を公表しました。調査の対象は、小学生がいる家庭を中心とした保護者。今回の調査によると 子どもに「身につけさせたい力」では1 社会生活に必要な知識やマ […] 続きを読む
ブルーカーボン 更新日:2024年2月26日 公開日:2024年2月24日 生物 陸の森林が吸収する二酸化炭素を「グリーンカーボン」と呼ぶのに対し、海草藻場、海藻藻場、塩性湿地、干潟、マングローブ林などの海洋生態系に吸収・貯留された二酸化炭素のことを「ブルーカーボン」と呼びます。 地球温暖化対策におい […] 続きを読む
2024 東京理科大学 数学 更新日:2024年2月29日 公開日:2024年2月15日 数学 生徒が理科大を今年(2024年入試)受験したので、1題紹介します。(1)が解決すると、(2)は1文字消去して1文字で範囲を、(3)は \(x, y\) で表せれば軌跡が求まります。なので、肝心なのは(1)を正しく解答する […] 続きを読む
遺伝子改変ブタ 更新日:2024年2月15日 公開日:2024年2月14日 生物 臓器移植の問題は移植後の拒絶反応です。移植された臓器が受け入れられない場合、免疫反応による拒絶反応が起こる可能性があります。これは、免疫系が新しい臓器を異物として認識し、攻撃することによって引き起こされます。同じ人間同士 […] 続きを読む
地質標本館 更新日:2024年2月12日 公開日:2024年2月11日 つくば化学地学物理生物 産総研の地質標本館とサイエンス・スクウェアに見学に行ってきました! 見学は無料です。入り口で受付して案内を受けましょう。 産総研 続きを読む
ホワイトボード演習(WB演習)2024.2.11 更新日:2024年2月12日 公開日:2024年2月11日 数学 本日、新中学1年生のための数学先取り学習を行いました!テーマは「文字と式」「方程式」です。まずは係数が整数のタイプ。その後、係数が小数、分数のタイプへと進んでいきます。中高一貫校に進学が決まった生徒に向けて学校から入学ま […] 続きを読む
2024年 開成中学(算数) 更新日:2024年2月7日 公開日:2024年2月6日 数学 2024年開成中学(算数)の問題が公開されていたので、一部紹介します。 “2本の金属棒 O, P があります。長さは P の方が O より 2cm 長く, 重さは2本とも同じです。長さ 1cm あたりの重さは […] 続きを読む
情報教育 更新日:2024年2月7日 公開日:2024年2月5日 プログラミング 来年の共通テストで情報 Iが必修となることに伴い、問題集や模試などでも対応が始まっているようです。情報科目は「情報 I」と「情報 II」があります。電気通信大学や東京都立大学等、情報 IIが必要な大学もあります。情報 I […] 続きを読む
中学数学先取り学習 公開日:2024年2月3日 数学 2月から小6(新中1)の数学先取り学習を開始しました!中学で学習する数学内容を入学前に可能な限り先取りで学習しておきます。本日のテーマは「正負の数」「文字式」です。符号に注意しながらかっこを丁寧に外す練習を行いました。 […] 続きを読む