文章題はイラスト化! 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月27日 塾数学 本日の指導は文章題の問題にチャレンジしました。文章題で問題を解く手が止まってしまう人は、問題をイラスト化することをおススメしてます。文章を眺めていてもなかなか先に進みません。そんなときは、イラスト化することが、問われてい […] 続きを読む
最大公約数と最小公倍数 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月20日 プログラミング塾数学 本日の指導は最大公約数と最小公倍数について、でした。最大公約数と最小公倍数の意味を取り違えてしまう人も多いので、まずは言葉の意味から。 最大公約数の「公」とは「共通」という意味です。つまり、最大公約数とは最大共通約数。こ […] 続きを読む
帯分数を仮分数に直す 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年7月15日 塾数学 本日の指導は、帯分数を含んだ計算です。帯分数を含んだ計算が出てきたときは、帯分数を仮分数に直してから通分などに進むと良いです。慣れるまでは、仮分数に直す際の途中式を記述するとミスしなくなります。 \(1\dfrac{1} […] 続きを読む
理科検定 物理1級合格への道 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年6月15日 塾書籍物理 理科検定 物理1級に合格した際に使用した参考書・問題集、学習法を紹介します。 その前に、理科検定 物理1級について。 理科検定は2級以上から高校の4分野(物理・化学・生物・地学)に分かれ分野ごとの階級を受検することができ […] 続きを読む
文字式の計算 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年6月2日 塾数学 本日の指導では全国学力テストで出題された問題を扱いました。文字式の計算では、カッコをはずして展開するとき、マイナスの処理が重要になります。正しくカッコをはずし同類項をまとめていきます。慣れないうちは途中式を省略せず丁寧に […] 続きを読む
GWは読書をしよう 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年5月1日 塾学習書籍 コロナ禍でが遠出ができないゴールデン・ウィーク。こんなときこそ、自宅でゆっくり読書してみてはいかがでしょうか。何を読んだらよいか分からないという人向けに、新潮文庫が名作100作を選定してくれています。是非参考にしてみてく […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学 総括 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 茨城県立高校入試 数学 の解説です。2020年度の問題の難易度は易しい~標準までの教科書レベル内容でした。問題の大半は図・表・会話文のある問題で問題文の文字数も多く、50分で解ききるには読み取りスピードと読解力が求められ […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学6 解説 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 6 下の図1は, 三角すいの展開図であり, AB=12cm, AC=9cm, ED=5cm である。 太郎さんと花子さんの次の会話を読んで, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 (太郎さんと花子さんの会話) 太郎: […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学5 解説 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 5 下の図のようなA~Eのますがあり, 次の手順1~3にしたがってコマを動かす。 (手順) 1 はじめにコマをAのマスに置く。 2 1つのさいころを2回投げる。 3 1回目に出た目の数を \(a\), 2回目に出た目の数 […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学4 解説 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月30日 塾数学 4 H市の工場では, 2種類の燃料A, Bを同時に使って, ある製品を作っている。燃料A, Bはそれぞれ一定の割合で消費され, 燃料Aについては, 1時間あたり30L消費される。また, この工場では, 燃料自動補給装置を […] 続きを読む
茨城県立高校入試 数学3 解説 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年4月1日 塾数学 3 先生と太郎さんと花子さんの次の会話を読んで, あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 (先生と太郎さんと花子さんの会話)先生:下の図1の△ABCは, ∠ABC=66°, ∠BAC=90°の直角三角形です。△ABCを […] 続きを読む
数学(開成) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年3月28日 塾数学 連立方程式 \(\begin{cases}\dfrac{1}{x}+\dfrac{1}{y}=-5\\ xy=4\end{cases}\) を解け。ただし, \(x > y\) とする。(開成) 【解答】 \(\d […] 続きを読む