ホワイトボード演習(中1) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年1月31日 塾数学 今日は新中2の先取り学習です。 さまざまな多項式の計算を練習しました。 一部を紹介します。 問題 次の多項式を計算しなさい。 \(\dfrac{2x+y}{2}-\dfrac{2x-3y}{3}\) (与式) \(=\d […] 続きを読む
6の倍数 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年1月30日 塾数学 本日のホワイトボード演習 問題 \(m^3n-mn^3\) が6の倍数であることを示せ。(\(m, n\) は整数) 例えば、\(m, n\) に整数を代入してみて6の倍数となることを確認してみましょう。 \(m=3, […] 続きを読む
重心 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年1月28日 物理 一様な厚さの金属製円板(半径: \(r\) )から、半径 \(\frac{r}{2}\) の円板をくり抜きます。このとき、くり抜いた円板の周は金属製円板の中心を通過しているものとします。このとき、のこりの金属の重心の位置 […] 続きを読む
ラーニングピラミッド 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月28日 塾 学習活動 平均学習定着率 講義 5% 読書 10% 視聴覚体験 20% デモンストレーション 30% グループ討論 50% 自ら体験する 75% 他の人に教える 90% 平均学習定着率 ラーニングピラミッドを表に表したも […] 続きを読む
そして誰もいなくなった 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月27日 書籍 アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』読了。 孤島に閉じ込められた10人が次々に殺されていく…。そして、最後に誰もいなくなる。アガサ・クリスティの傑作作品です。 アガサ・クリスティは26歳のときに失踪事件を起こし […] 続きを読む
確定申告 公開日:2021年1月27日 未分類 令和2年の確定申告終了しました。税務署や会場で確定申告する際は、3蜜を避けるために入場制限が実施されています。会場入り口で入場券をもらうかLINEで予約ができます。どちらが便利かというと圧倒的にLINE予約です。 国税庁 […] 続きを読む
そろばんオンライン指導 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年1月26日 塾学習 そろばんのオンライン指導を体験しました。 講師は、京都山科区でそろばん教室を3教室運営されているベテランの先生です。今回、オンライン指導を導入するということで生徒役として体験させてもらいました。 指導にはZoomミーティ […] 続きを読む
現場ですぐに使えるアクティブラーニング実践 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月24日 塾書籍 “現場ですぐに使える”とあるだけあって、半分くらいは各教科のアクティブラーニング型実践レポートで構成されています。 “ホワイトボードを活用した共同学習で数学本来の面白さを追求する […] 続きを読む
酸素の発見 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年1月24日 化学 ジョーゼフ・プリーストリーはイギリスの科学者で「酸素」の発見者といわれています。1771年当時、燃焼についてはフロギストン(燃素)説が主流でした。フロギストン説とは、燃焼とはフロギストンという物質の放出の過程である、とい […] 続きを読む
ホワイトボード演習(中3) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年1月24日 プログラミング塾数学 本日のホワイトボード演習(中3)は入試問題に挑戦しました!あっという間に即答でした。皆さん、受験前で仕上がってますね。 問題 正の数 \(x\) の1の位を \(\{x\}\) で表すと \(\{7^1\}=7\), \ […] 続きを読む
新・明解Python入門 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月23日 プログラミング書籍 2020年からプログラミング教育が小学校で必修となりました。民間教育としてプログラミング教育にどう関われるのか、プログラミング言語(Python)の学習を始めました。Pythonは今流行りのAI(人工知能)を実現するため […] 続きを読む
司法書士になることは現代最強の生き残り策である 更新日:2024年1月7日 公開日:2021年1月23日 書籍 Wセミナー専任講師、山本浩司先生著書の『司法書士になることは現代最強の生き残り策である』読了。 これから日本が迎える人口減少、少子高齢化社会を迎えるにあたって、食える資格で生き残る手段が書かれています。(ここでは、司法書 […] 続きを読む