化学2級実物過去問 解説集 公開日:2021年12月7日 化学書籍 今回、化学のテキストの編集をやらせて頂きました。 解説者は高校生ということでインパクトのある書籍だと思います。企画から制作まで、すべてオンライン上でのやりとりで進行していきました。また、高校生と一緒に仕事をするという良い […] 続きを読む
大人のいきいき脳ドリル 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年12月2日 塾数学書籍 授業開始、5分を利用してダイソーの「大人のいきいき脳ドリル」をはじめました! 書籍の価格はもちろん100円です。こでは、表3に広告を掲載しているからかも? また、日本図書コード(ISBNコード)は発行されていないためこう […] 続きを読む
オームの法則 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年11月30日 塾物理 本日の指導は、「オームの法則」について学習しました。 電源装置、電流計、電圧計の接続方法からmA(ミリアンペア)とA(アンペア)の単位の変換、オームの法則についてしっかり学びました。 続きを読む
科学検定サービス停止 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年11月27日 未分類 STEAM教育協会が主催する科学検定について、科学検定公式サイトのお知らせに「受検サービス停止」が表示されていました。科学検定は、2022年1月12日(水)12:00をもってサービスを停止することになったとのです。また、 […] 続きを読む
多角形の角 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年11月11日 塾数学 多角形の角について、次の公式があります。 \(n\) 角形の (内角の和)\(=180(n-2)\)・・・(i) (外角の和)\(=360\)・・・(ii) (i)式について \(n\) 角形内に \(n-2\) 個の三 […] 続きを読む
乱数 公開日:2021年10月25日 プログラミング数学 もし、12桁の乱数が必要になったとき、皆さんはどうされますか? 乱数とは、ランダムな数列のことを意味しています。ランダムとは、事象の発生に法則性(規則性)のない状態。また、数列とは、数が列になっとものです。 つまり、乱数 […] 続きを読む
モデルナ製コロナワクチン2回接種 更新日:2021年10月6日 公開日:2021年10月4日 つくば つくば市にある産業技術総合研究所でのモデルナ製コロナワクチンの接種(2回目)を行いました。2回目の接種後に発熱等の副反応が出る方が多いようです。今日は安静に休みます。 続きを読む
雪入山 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年9月19日 未分類 石岡市にある雪入山を散策してきました。標高200m付近では、霞ヶ浦まで一望できます。途中、山の中腹で池がありました。実は雪入山はペグマタイト燐酸塩(りんさんえん)という鉱物が日本で最初に発見された地であり、この池周辺で各 […] 続きを読む
数独 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年9月3日 塾数学 授業前の頭の体操に数独(すうどく)を始めました。数独は世界中で親しまれている数字を使ったパズルゲームで子供から大人まで楽しむことができます。 ルールはとてもシンプルで簡単です。縦と横の列、太線で囲まれた9マスに1~9まで […] 続きを読む
密度 公開日:2021年8月25日 化学 下の表は金属の密度を表したものです。密度の単位について考えてみましょう。 金属 密度[g/cm3] マグネシウム 1.74 アルミニウム 2.69 鉄 7.86 銅 8.96 銀 10.50 鉛 11.34 金 19.3 […] 続きを読む
自然数の累乗の和 公開日:2021年8月21日 数学 自然数の累乗の和 \(\displaystyle \sum_{k=1}^{n}k=1+2+3+\cdots +n=\dfrac{1}{2}n(n+1)\)・・・(1) \(\displaystyle \sum_{k=1} […] 続きを読む
本日の一題(2021.8.14) 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年8月14日 塾数学 8と24との間にとの間に \(n\) 個の数を入れ, 全体が等差数列になり, かつ, その和が416となるようにするとき, 何項を入れたらよいか。 【解答】 全体の項数は \(n+2\) (間の \(n\) 項と初項と末 […] 続きを読む