ふたご座流星群 2022 公開日:2022年12月14日 地学 本日、2022年12月14日は三大流星群の一つ「ふたご座流星群」が極大となる日で、22時頃に多くの流星を観察することができました。流星群とは、彗星が放出したチリの粒の集団が地球の大気圏に飛び込みチリが気化する際に光を放出 […] 続きを読む
人類冬眠計画 公開日:2022年12月10日 生物 2022.12.10 朝日新聞「天声人語」より神戸の理化学研究所で「人類冬眠計画」を研究している研究者がいるそうです。哺乳類の中でも熊などは冬眠することが知られていますが、マダガスカルでは冬眠するキツネザルが発見されてい […] 続きを読む
養老牧場 公開日:2022年11月21日 生物 ポニーとは、体高が147cm未満の馬の総称です。 クジラやイルカが大きさによって名前が違うように、ポニーも特定の品種を指すわけではなく、体高が147cmを超えると馬と呼ばれます。 競走馬や乗馬の仕事を引退した馬が余生を過 […] 続きを読む
接弦定理 更新日:2022年11月19日 公開日:2022年11月17日 塾数学 今日の授業(中3数学)は接弦定理の証明に挑戦しました。円周角の定理を理解することで、そこから派生した定理も理解することができます。 接弦定理 円の接線とその接点を通る弦のつくる角は、その角の内部にある弧に対する円周角に等 […] 続きを読む
円に内接する四角形の対角の和は180° 公開日:2022年11月16日 塾数学 今日の授業(中3数学)は、円の性質についてでした。円に内接する四角形の対角の和は180°という性質があります。これは下記のように示すことができます。 \(\angle DCE=\angle CBD +\angle CDB […] 続きを読む
円周角の定理 更新日:2022年11月16日 公開日:2022年11月15日 塾数学 本日の授業(中3数学)は、円周角の定理についてでした。 円周角の定理 【円周角の定理】 [1] 1つの弧に対する円周角の大きさは、その弧に対する中心角の大きさの半分である。 [2] 同じ弧に対する円周角の大きさは等しい。 […] 続きを読む
COD(化学的酸素要求量) 公開日:2022年11月14日 化学 湖沼や川が、工場や家庭などの排水に含まれる有機化合物によってどの程度汚濁されているかを知るのにCOD(Chemical Oxygen Demand – 化学的酸素要求量)という指標があります。CODは、採取し […] 続きを読む
皆既月食2022 更新日:2022年11月9日 公開日:2022年11月8日 つくば地学塾 本日、2022年11月8日は422年ぶりに皆既月食と天王星食が同時観測できるビッグイベントでした。今から422年前は西暦1580年。日本は安土桃山時代です。この年、織田信長は10年に渡る石山合戦に勝利、石山本願寺を降伏さ […] 続きを読む
等速円運動の式 公開日:2022年11月2日 物理 等速円運動の式を角速度 \(\omega\) から導出していきます。 角速度とは、円運動する物体が単位時間あたりに回転する角度のことです。単位は、[rad/s]となるので \(\omega =\dfrac{\theta} […] 続きを読む
過去問演習 2022.11.1 更新日:2022年11月6日 公開日:2022年11月1日 塾数学 10月より中3生の指導は高校入試問題の過去問演習と実力テストの学習を行っています。 今日は生徒が図形問題に頑張って取り組んでいました。生徒の思考の跡がホワイトボードにも残されています。演習の間、生徒が思考中は、基本的にあ […] 続きを読む
オンブバッタ 公開日:2022年10月23日 生物 農園の野菜にオンブバッタがとまっていました。子バッタを背負って子育てしている姿にたいしたものだ、と思っていたら完全に誤解でした。 メスの上にオスが乗っている交尾中の姿ということでした。 続きを読む
希ガス→貴ガス 公開日:2022年9月21日 化学 教科書改訂で「希ガス」が「貴ガス(きがす)」と変更されました。 noble gas を訳して貴ガスとなります。以前は、rare gas を訳して希ガスと呼んでいました。貴ガスは周期表18族の元素群で、電子配置が安定な閉殻 […] 続きを読む