マイクロプラスチック 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月12日 生物 マイクロプラスチックとは、微細なプラスチック粒子のことです。(5mm以下)マイクロプラスチックは特に海洋において大きな問題となっています。プラスチックは自然に分解されにくいため環境中に長期的に滞留し蓄積していくと考えられ […] 続きを読む
図々しくなれ! 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 塾 “図々しい”とは、自分勝手にふるまい、他人に迷惑をかけても気にしないような態度や行動を意味しますが、私が言いたいのはこの意味ではありません。 数学や理科を学ぶときは、『図をたくさん描こう』という意 […] 続きを読む
夢実現に向けて一歩を踏み出そう! 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 塾 夢、目標、やりたいこと、いろんな表現ができるけど、どれも今の自分と比べ、理想を描いている状態です。 なんとなくダラダラと過ごすよりは、目標に向かってできるだけ多くの時間を過ごせたらいいですよね。 夢があっても、頭の中で考 […] 続きを読む
洞爺湖 更新日:2021年3月21日 公開日:2021年2月10日 地学 北海道の洞爺湖。カルデラ湖としては3番目の大きさ。 カルデラとは、火山活動によってできた大きな凹地のことです。その凹地に水がたまってできたのがカルデラ湖です。 真狩村の農家さん見学させてもらいました。ビニールハウスでビー […] 続きを読む
試験監督 立会人制度 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 塾 試験監督 立会人制度というものが始まりました。通常、試験や検定では、受験者と試験監督で実施されますが、立会人は実施要項通りに試験が行われているか第三者として立ち会います。 私が、派遣されて行った会場は日本語学校でした。初 […] 続きを読む
似顔絵 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 塾 生徒が講師の似顔絵を描いてくれました!手作りって、やっぱり良いですね。 感激。 授業の感想なども書いてくれました。とても励みになります。 続きを読む
土浦 白鷺群生地 更新日:2021年3月19日 公開日:2021年2月10日 地学生物 土浦には白鷺の群生地があります。白鷺だけでなく種々の鷺が生息しています。群生地は河川敷の藪の上にあり、安心して産卵、子育てができる地形のようでした。 まだ飛べない雛は黒く、ずんぐりむっくりしています。雛は親鳥が餌を運んで […] 続きを読む
両国 勉強会 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 学習 両国で教育コンテンツ制作のための勉強会を開催しました。 コミュニケーションの中で学習するのはとても刺激になります。社会人向け数学学習会も計画中です。 続きを読む
斜方投射 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 物理 斜方投射で遠方までボールを投げるためには、45°で投げ出せばよさそう。 それを式から導いてみます。 物体の運動を水平方向と鉛直方向に分解して考えるのがコツです。 水平方向には等速直線運動するので \(x=v_0 \cos […] 続きを読む
3月 理科検定 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月10日 塾学習 3月理科検定のお申込が開始しました。 【受検科目】1級(物理・化学・生物・地学)、2級(物理・化学・生物・地学)、3級、4級、5級、SCORE100、SCORE60 【日程】3/27(土):埼玉・横浜・刈谷・神戸・佐賀3 […] 続きを読む
重曹うがい 更新日:2022年11月6日 公開日:2021年2月9日 未分類 重曹うがいを始めてみました。 重曹の成分は炭酸水素ナトリウムです。その水溶液は弱塩基性となります。重曹うがいは、食後、酸性に傾いた口内を中和してくれます。 重曹うがいのやり方は簡単です。 1.ペットボトルに水と重曹(食品 […] 続きを読む
技術は人なり 公開日:2021年2月9日 未分類 特許庁に行った折、丹羽保次郎の銅像がありました。 「技術は人なり」 丹羽保次郎(にわやすじろう)の言葉です。丹羽保次郎はFAX(ファクシミリ)を開発した技術者で東京電機大学初代学長を務めました。 “私は技術も […] 続きを読む