つくば理数塾 ONLINE

研究学園都市つくばより配信中!算数・数学、理科専門オンライン個別指導塾。小学生・中学生の高校数学理科「先取り学習+数検・理検合格」で生涯役立つ自立的な学びを推進しています。全国47都道府県対応。

「書籍」の記事一覧

第2期つくば市こども未来プラン

第2期つくば市こども未来プランが公開されました!私は令和5年度(2023 年度)の委員として懇話会に参加しましたが、冊子として形に残ったのは良い経験になりました。市役所や交流センターで見かけたら是非お手に取ってご覧くださ […]

華岡青洲の妻

有吉佐和子「華岡青洲の妻」読了。 華岡青洲は、世界で初めて全身麻酔を用いた乳がん摘出手術を成功させました。同時代には解体新書を著した杉田玄白がおり教科書にも載るほど有名ですが、青洲の名はあまり知られていないような?(是非 […]

聞ける化ペーパー

理数検定研究所より「聞ける化ペーパー」が発売されました!ページ上の audio code をスマートフォンで読み込むことで、音声を聞きながら学習できる学習材です。自宅学習や通学時間中の隙間時間を有効活用して学習を進められ […]

「理検」3級対策+α

「理検」3級対策+α が理数検定研究所(監修:日本理科検定協会)より発刊しました!理検3級の過去問1回+解説に、+αとして超高速学習用コンテンツが一部掲載されています。本書が皆様のキャリアアップの一助になれば幸いです。 […]

「理検」6級・7級・8級過去問解説集

「理検」6級・7級・8級過去問解説集の発刊に編集として携わりました!2024年に実施された最新の過去問に理検Doctorによる詳細な解説が加えられています。10月理科検定は6級・7級・8級があります。是非、学習にご活用く […]

風林火山

井上靖「風林火山」読了。 風林火山とは戦国時代、甲斐の大名武田信玄が軍旗に用いた言葉。この言葉は中国の兵法書『孫子』から引用されたもので「疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること […]

日商簿記初級

先日、税理士さんとの打ち合わせでのこと。「経営者はビジネスの共有言語である簿記の知識を最低限学んでおいてください」とテキストを頂きました!初級はネット試験とのこと。簿記を学ぶことで、利益を計算するための二面的な計算構造を […]

なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか

和田秀樹「なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか」、読了。エグゼクティブとは、企業における上級の管理職、幹部といった役職者を表す言葉です。数学を学ぶことで得られる、トライ&エラーの精神の重要性を説いています。

蜘蛛の糸

芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」は、1918年に初めて児童向けに発表されました。この物語は、地獄に落ちた男、犍陀多(かんだた)が釈迦によって救済されるお話しです。 ある日、蓮池のほとりを散歩していたお釈迦様は、池の中を覗 […]

走れメロス

「走れメロス」は、日本の文豪である太宰治によって書かれた短編小説。日本の現代文学の傑作の一つとして広く知られています。物語は、古代ギリシャの町を舞台に、友情と裏切り、そして人間の心の葛藤を描いています。 メロスは、友情と […]

日日是好日

日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ(森下典子)、読了。読み終えた後にさわやかな風が心を吹き抜ける、そんな一冊です。一見不自由に思われる決められた所作「作法」から生まれる真の自由とは?「自由」とは何か考えさせ […]

貝原益軒

貝原益軒(かいばら えきけん)、江戸時代(1630~1714)の儒学者で「養生訓」の著者。病弱であったが、健康に気を付けて85歳まで生きました。益軒が長寿を全うするための条件として、次の四つの欲を抑えることを挙げています […]