コーチャンフォーつくば店 公開日:2025年7月13日 つくば塾書籍 小5生(インターナショナルスクール)が数検6級(小6)に合格しました!5級からはいよいよ中学の数学です。今日はテキストを購入しに、コーチャンフォーつくば店へ。検定コーナーが充実した品揃えです。 続きを読む
チーズはどこへ消えた?- Who Moved My Cheese? – 公開日:2025年6月8日 書籍 スペンサー・ジョンソンの「チーズはどこへ消えた?- Who Moved My Cheese? -」読了。 「チーズはどこへ消えた?」は、変化への適応を寓話的に描いたスペンサー・ジョンソンによる世界的ベストセラーです。スペ […] 続きを読む
モモ 更新日:2025年5月29日 公開日:2025年5月28日 書籍 モモ読了しました。 モモはミヒャエル・エンデ作の児童文学。灰色の男たちによって盗まれた時間を人間に取り返してくれた女の子モモの物語です。1974年にドイツ児童文学賞を受賞しており、時間に対する真の価値観を深く問う心に響く […] 続きを読む
第2期つくば市こども未来プラン 公開日:2025年4月18日 つくば書籍 第2期つくば市こども未来プランが公開されました!私は令和5年度(2023 年度)の委員として懇話会に参加しましたが、冊子として形に残ったのは良い経験になりました。市役所や交流センターで見かけたら是非お手に取ってご覧くださ […] 続きを読む
華岡青洲の妻 公開日:2025年4月17日 書籍 有吉佐和子「華岡青洲の妻」読了。 華岡青洲は、世界で初めて全身麻酔を用いた乳がん摘出手術を成功させました。同時代には解体新書を著した杉田玄白がおり教科書にも載るほど有名ですが、青洲の名はあまり知られていないような?(是非 […] 続きを読む
聞ける化ペーパー 更新日:2025年4月2日 公開日:2025年4月1日 学習書籍 理数検定研究所より「聞ける化ペーパー」が発売されました!ページ上の audio code をスマートフォンで読み込むことで、音声を聞きながら学習できる学習材です。自宅学習や通学時間中の隙間時間を有効活用して学習を進められ […] 続きを読む
「理検」3級対策+α 公開日:2024年12月5日 書籍 「理検」3級対策+α が理数検定研究所(監修:日本理科検定協会)より発刊しました!理検3級の過去問1回+解説に、+αとして超高速学習用コンテンツが一部掲載されています。本書が皆様のキャリアアップの一助になれば幸いです。 […] 続きを読む
「理検」6級・7級・8級過去問解説集 公開日:2024年9月17日 書籍 「理検」6級・7級・8級過去問解説集の発刊に編集として携わりました!2024年に実施された最新の過去問に理検Doctorによる詳細な解説が加えられています。10月理科検定は6級・7級・8級があります。是非、学習にご活用く […] 続きを読む
風林火山 公開日:2024年8月26日 書籍 井上靖「風林火山」読了。 風林火山とは戦国時代、甲斐の大名武田信玄が軍旗に用いた言葉。この言葉は中国の兵法書『孫子』から引用されたもので「疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること […] 続きを読む
日商簿記初級 公開日:2024年8月1日 書籍 先日、税理士さんとの打ち合わせでのこと。「経営者はビジネスの共有言語である簿記の知識を最低限学んでおいてください」とテキストを頂きました!初級はネット試験とのこと。簿記を学ぶことで、利益を計算するための二面的な計算構造を […] 続きを読む
なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか 公開日:2024年6月18日 書籍 和田秀樹「なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか」、読了。エグゼクティブとは、企業における上級の管理職、幹部といった役職者を表す言葉です。数学を学ぶことで得られる、トライ&エラーの精神の重要性を説いています。 続きを読む
蜘蛛の糸 公開日:2024年3月24日 書籍 芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」は、1918年に初めて児童向けに発表されました。この物語は、地獄に落ちた男、犍陀多(かんだた)が釈迦によって救済されるお話しです。 ある日、蓮池のほとりを散歩していたお釈迦様は、池の中を覗 […] 続きを読む