超高速学習検定「物理2級」 公開日:2022年5月2日 勉強法物理 理検で超高速学習検定「物理2級」が公開されました! これは、学習(eラーニング)と物理検定2級のオンライン受検がセットになったものです。10日間の間に、eラーニングで学習をし、その成果をオンライン検定で試すことができます […] 続きを読む
物理2級実物過去問 解説集 公開日:2022年2月5日 書籍物理 「化学2級実物過去問 解説集」に引き続き、「物理2級実物過去問 解説集」が発刊しました!今回も、出版までの編集を担当させて頂きました。解説者は、物理1級・化学1級・生物1級・地学1級・数検1級を取得された理検Doctor […] 続きを読む
オームの法則 公開日:2021年11月30日 物理 本日の指導は、「オームの法則」について学習しました。 電源装置、電流計、電圧計の接続方法からmA(ミリアンペア)とA(アンペア)の単位の変換、オームの法則についてしっかり学びました。 続きを読む
屈折による浮き上がり 公開日:2021年8月5日 数学物理 水中の物体は浮き上がって見えます。では、どのくらい浮き上がっているのでしょうか? 水中の物体を真上から観察すると物体の光は直進します。 真上からわずかにずれると、光は屈折します。真上から見た光の直線と屈折して空気中に出た […] 続きを読む
理科検定 物理1級合格への道 更新日:2022年3月28日 公開日:2021年6月15日 勉強法物理 理科検定 物理1級に合格した際に使用した参考書・問題集、学習法を紹介します。 その前に、理科検定 物理1級について。 理科検定は2級以上から高校の4分野(物理・化学・生物・地学)に分かれ分野ごとの階級を受検することができ […] 続きを読む
相対速度 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月15日 学習塾数学物理 ホワイトボード演習(中3) 初見ではなかなか難しそうな入試問題 問題 電車通りに沿って、速さ時速4kmで歩いている人が10分ごとに電車に追い越され、8分ごとに向かいからくる電車に出会った。電車の速さを求めよ。 ただし、電 […] 続きを読む
腕が動く仕組み 更新日:2021年10月29日 公開日:2021年2月12日 ダイエット物理生物 並木中等入試問題で”腕が動く仕組みを考察せよ”といった問題がかつて出題されたそうです。『筋肉には縮む力』しかないのです。その縮む力を利用して腕を動かしているのです。腕の運動である(i)腕を曲げる […] 続きを読む
斜方投射 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月10日 数学物理 斜方投射で遠方までボールを投げるためには、45°で投げ出せばよさそう。 それを式から導いてみます。 物体の運動を水平方向と鉛直方向に分解して考えるのがコツです。 水平方向には等速直線運動するので \(x=v_0 \cos […] 続きを読む
復氷現象 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月9日 化学物理 復氷現象(ふくひょうげんしょう)とは、氷に圧力をかけることで体積が減って水になり、圧力を取り去ると氷に戻る現象です。 カーリング競技は、この復氷現象を利用してストーンを滑らせています。カーリングのリンクには、リンクを覆う […] 続きを読む
エレベーター 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月8日 つくば物理 つくば駅のエレベータです。エレベータの中で体重計の数値はどうなるか?それを考えてみたいと思います。 問題 体重50kgの人がエレベーターに乗り加速度2[m/s2]で上昇しているときの体重計の数値の値を求めなさい。 体重 […] 続きを読む
氷山の一角 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年2月4日 物理 『氷山の一角』という言葉があります。氷山とは海水を漂っている氷の塊のことです。 そしてこの言葉の意味は “表面に現れている事柄は好ましくない物事の全体のほんの一部分であることのたとえ”引用:goo […] 続きを読む
重心 更新日:2021年6月14日 公開日:2021年1月28日 物理 一様な厚さの金属製円板(半径: \(r\) )から、半径 \(\frac{r}{2}\) の円板をくり抜きます。このとき、くり抜いた円板の周は金属製円板の中心を通過しているものとします。このとき、のこりの金属の重心の位置 […] 続きを読む