つくば理数塾

茨城県つくば市の理数専門塾。個別指導+アクティブラーニングで生涯役立つ自立的な学びを推進しています。オンライン指導・メタバース対応。

「化学」の記事一覧

COD(化学的酸素要求量)

湖沼や川が、工場や家庭などの排水に含まれる有機化合物によってどの程度汚濁されているかを知るのにCOD(Chemical Oxygen Demand – 化学的酸素要求量)という指標があります。CODは、採取し […]

希ガス→貴ガス

教科書改訂で「希ガス」が「貴ガス(きがす)」と変更されました。 noble gas を訳して貴ガスとなります。以前は、rare gas を訳して希ガスと呼んでいました。貴ガスは周期表18族の元素群で、電子配置が安定な閉殻 […]

化学2級実物過去問 解説集

今回、化学のテキストの編集をやらせて頂きました。 解説者は高校生ということでインパクトのある書籍だと思います。企画から制作まで、すべてオンライン上でのやりとりで進行していきました。また、高校生と一緒に仕事をするという良い […]

密度

下の表は金属の密度を表したものです。密度の単位について考えてみましょう。 金属 密度[g/cm3] マグネシウム 1.74 アルミニウム 2.69 鉄 7.86 銅 8.96 銀 10.50 鉛 11.34 金 19.3 […]

アボガドロ定数の測定

1molあたりの粒子の数 \(6.02214179\times 10^{23}\) [/mol]をアボガドロ定数といい \(N_A\) で表します。 現在、精密なアボガドロ定数の測定はシリコン(Si)の結晶を用いて測定さ […]

けん化価とヨウ素価

けん化価とヨウ素価はその意味を理解しておくのが大切。でも、結構忘れやすい。基準となる油脂がけん化価は1gでヨウ素価は100g。さらに質量の単位がけん化価はmgでヨウ素化はgと紛らわしいのだ。大学受験ではけん化価やヨウ素価 […]

復氷現象

復氷現象(ふくひょうげんしょう)とは、氷に圧力をかけることで体積が減って水になり、圧力を取り去ると氷に戻る現象です。 カーリング競技は、この復氷現象を利用してストーンを滑らせています。カーリングのリンクには、リンクを覆う […]

pH

pHの読み方は「ピーエッチ」や「ぺーハ-」など。水溶液の液性を表す指標です。 pHを求める式は pH \(=-\log_{10}\)[H+] この値が pH < 7 ⇒酸性 pH =7 ⇒中性 pH > 7 ⇒塩基性 と […]

未定係数法

複雑な化学反応式では反応式の係数まで覚えておくことは難しい。そのとき、係数を決定できる方法が未定係数法だ。 アンモニアの実験室での生成は、NH4 (塩化アンモニウム)に Ca(OH)2 を混合して加熱する方法が用いられる […]

亜鉛のサプリメント飲み始めました

ダイエット+筋トレで有効なサプリメントとして『亜鉛』を買ってみました。亜鉛は化学式Znと表されイオン化傾向も大きいため Zn → Zn2+ + 2e– と電離しやすい物質です。 亜鉛は体内では、新陳代謝、エネ […]

ppm

ppmとは、『parts per million』の略で100万のうちに占める割合を意味します。(※頭文字のpはportionではない) つまり、割合が \(\dfrac{1}{1000000}\) なので \(\dfr […]

酸素の発見

ジョーゼフ・プリーストリーはイギリスの科学者で「酸素」の発見者といわれています。1771年当時、燃焼についてはフロギストン(燃素)説が主流でした。フロギストン説とは、燃焼とはフロギストンという物質の放出の過程である、とい […]